
人間の体温は魚にとっては高温なため、手で触るだけで魚が弱ってしまいます。 魚を触る前に手を充分に濡らすか、持参したタオルを濡らして魚を掴むようにしましょう。 そうすることで魚へのダメージを軽減できます。 素手やタオル以外で魚を掴む方法として、フィッシュグリップを使う方法があります。
釣れた魚を料理して美味しく食べるのは釣りの醍醐味ですが、近年、ゲームフィッシングの拡がりや資源保護の観点から、釣った魚を積極的にリリースする人が増えています。 一方で、魚を弱らせずにリリースするにはどうしたらいいのか、きちんと知っているという人はまだまだ少ないのではないでしょうか。 この記事では、魚をリリースする際の注意点やノウハウを紹介します。
人間の体温は魚にとっては高温なため、手で触るだけで魚が弱ってしまいます。 魚を触る前に手を充分に濡らすか、持参したタオルを濡らして魚を掴むようにしましょう。 そうすることで魚へのダメージを軽減できます。 素手やタオル以外で魚を掴む方法として、フィッシュグリップを使う方法があります。
魚の口を掴むタイプと、魚体を掴むタイプがありますが、どちらも直接触れずに魚を掴むことができます。 手返しよくリリースができるため、魚へのダメージも軽減できます。 手で掴めない大きい魚や毒魚が釣れた場合にも活躍するので、用意しておきましょう。
堤防のような足場と水面の距離が離れている釣り場でリリースする際は、着水時の衝撃で魚が弱ってしまうことがあります。 可能な限り水面に近づけて魚をリリースすることで、リリース後の生存率が上がります。 ランディングネットがあれば、ネットに魚を入れた状態で水中に戻すという方法もあります。
地面に直置きすると、魚が暴れて魚体が傷つきます。 また、夏場の地面は熱く乾いているため、熱によって魚に大きなダメージを与えてしまいます。
地面に置く場合はランディングネットに入れたまま魚を置いたり、地面を水で濡らした状態で魚を置く、濡れたタオルの上に置くなどの工夫をしましょう。
エアーポンプとは水中に酸素を送り込み、魚が酸欠になることを防ぐ道具です。
ファミリーフィッシングでは子供が釣れた魚を観察するため、一時的に魚をバケツに入れてキープする場合もあるでしょう。 エアーポンプを使うと魚が弱らないのでおすすめです。
この記事で紹介した以外にも、リリースするさいのコツはいくつか存在しますが、共通するのは魚の負担になることを避けるという視点です。そのことに気を配りながら、釣りを楽しみましょう。